[ カテゴリー » Programぽいの » 開発・環境 ]

Content-Lengthヘッダを仕込んだはずなのに…orz...な件

Content-Lengthヘッダを仕込んだはずなのに、例えばブラウザにファイルサイズが伝わらなくて、ダウンロード残り推定時間が表示されないとか、ともかくContent-Lengthが機能してない!っとなった場合。

Apacheがgzip圧縮してませんか?
つまり、Apacheのmod_deflateモジュールが動いてませんか?

これに該当する場合の対処法です。
アプリケーション側で設定するので、Webサーバの設定なんていじれないよ、って場合でもオーケイなはず。
もっとも、アプリケーション側からの設定が許可されてない場合も考えられるので、悪しからず。。

・PHPの場合
apache_setenv('no-gzip', '1');

Content-Length header が送信されない|PHP WalkerLink
Apache環境変数に"no-gzip"を立てておくと、mod_deflateモジュールが抑制されるらしい。
らしい、というのは、

Apache モジュール mod_deflateLink
この記事内に、使用例は書いてあるけど、
「Apache環境変数に"no-gzip"を立てておくと、mod_deflateモジュールが抑制される」
とはどこにも書いてません…。
書いてあるとしたらこのページだと思うのだが…。

まあ、実際のヘッダを見ると変わっていたから、作用しているのは確認できた。

差分をとってみると、下記ヘッダが変わっていた。
mod_deflateモジュールが有効な場合:
Vary に Accept-Encoding が追加。
Content-Encoding が gzip に。
Transfer-Encoding: chunked が追加。


・他言語の場合
「PHPの場合」などと書いてしまったので、これも必要なのだろうけど…
、だろうけど…それぞれの言語でApache環境変数を設定する方法を調べて下さい。。。。。
まあ、ここまででもヒントにはなるでしょう。と自己満足。
ブログなんて自己満足でやるもんだろーーー。
(他言語で実装する機会があったら、そして解決できたら書きまする)

PHP

— posted by たか at 08:34 pm   pingTrackBack [0]

apache 起動エラー

ローカルでアパッチ(というかxamppね)を動かしてテストとかしてるわけだが、
ある日、http://localhost/Link 以下のどこにアクセスしても真っ白~になった。

netstat -ab コマンドで、httpポートはskype.exeが使用中…。

うーん、そんな訳ないだろう。netstatの使い方イマイチ把握できてないしなぁ。

と、思ったら、
skype


「上記のポートに代わり、ポート80を使用」がデフォルトらしい。
勝手だねぇ。
ファイヤウォールを考慮したんだろうけど。
初心者が設定いじらずに使えるようにしたんだろうけど。
さすが、リンゴの国のアプリだよ。


はい。チェック外したら直りましたよ、と。

— posted by たか at 02:11 pm   pingTrackBack [0]

915GV オンボードグラボをデュアルモニタの1つにしたら 1680x1050 が選択肢から消えて選択できない件

タイトルの通りな訳だが。
よーくわからないけど、この通りにやったらでけた。
945GM not working with my 1680x1050 monitor - Intel® Software NetworkLink

どうやら、「IEGD」ていうアプリで、グラフィックカードのドライバが作れる、ってことらしい。
全く意味不明な16進数を入力する場面があったり、ホントにできんのかよ。
って感じだったけど、ウソみたい。できちゃった。

きっとあれは復活の呪文だったに違いない。
そーだそーだ。と、エンジニアにあるまじき、現実逃避。
現実さん、あなたはどーしてそんなに恐ろしいの?
僕はキミから逃げてばかりだ。

きっと需要はないと思うから、放置するけど、
もしリンク先の説明が欲しいという変人がいらっさるなら、和訳というか要約するけど。
でも、その頃には内容忘れてるんだろうな。ごめんね。

WSXGA+

— posted by たか at 02:26 am   pingTrackBack [0]

タイトルなし

複数のOS環境でバージョン管理していると、改行コードが混在してるぅ、てなことになる。
Eclipseで比較すると全行違うって言われちゃうんだよぉぉおぉぉ。

混在しないように解決するのが正しいやり方。

と、いうわけで、正しくないやり方。
Eclipseのdiffで空白・改行コードの違いを無視するようにする - ”improve it!” (IT四重奏)Link
ウィンドウ>設定>一般>比較/パッチ>一般>空白を無視

正しくないってのは、その環境の管理者がやるのは正しくない、ってことね。
はい、私のことです。
ワタシはタダしくナイ管理者デス。

Eclipse

— posted by たか at 02:01 am   pingTrackBack [0]

windowsのエクスプローラの検索で、zipとかcab等書庫ファイルの中身まで探しに行ってうっとうしいのをやめさせる、おそらく最短の方法

+R
regsvr32 /u %windir%¥system32¥zipfldr.dll

↓で元に戻せる。らしい。
+R
regsvr32 %windir%¥system32¥zipfldr.dll

参照元:
regsvr32 %windir%¥system32¥zipfldr.dllLink

— posted by たか at 08:59 pm   pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0060 sec.
prev
2025.1
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
blogBar
Firefox3 Meter